しんにょう「辶」いろいろ

 

部首である「辶」、読みは「しんにょう*1」ですが、
「道」「通」「運」など、感覚的には道に関係する漢字についているような
気がします。

今回は、この「辶」について、その由来について調べてみました。

 

「辶」の由来

「辶」は元々、「彳」と「止」を合わせた「辵」という形です。
「辵」の上3本の払いが、「彳」を崩した形です。

f:id:lar-lan-lin:20181119200439j:plain

甲骨文では、十字路を意味する「行」と足を意味する「止」を組み合わせた形で
示されているので、「行」の左側と「止」が「辵」になったと考えるのが
通説となっています。

画像は上げませんが、日通こと日本通運のロゴは「通」の字ですが、
この「辶」は比較的「辵」に近い形をしています*2

 

点の数は1つ?2つ?

しんにょうは、「辶」の古い形として「辶」が使われることがあります。
元々の形が「辵」ですから、形が次第に省略されて「辶」になり、
更に省略されて「辶」になったのでしょう。

中国ではかなり古い時代から「辶」の形まで省略されて使われていました。
行書ではこの1つの点さえも省略され、棒2本であったり、
更に省略して横棒1本にまでになっているものもあります。

f:id:lar-lan-lin:20181119203302j:plain

f:id:lar-lan-lin:20181119203408j:plain

f:id:lar-lan-lin:20181119203504j:plain


この最終形態については、以前、ひらがなの「を」の成り立ちを紹介した時にも触れました。

lar-lan-lin.hatenablog.com

 

上記で紹介した漢字は全て「近」ですが、
下記のように、「止」と「斤」を上下に並べた形もありました。
f:id:lar-lan-lin:20181119203515j:plain

 

※写真は全て、伏見冲敬, 書道大字典, 角川書店, 1974.

*1:「しんにゅう」とも

*2:余談ですが、子どもの時分に、近所の日通の倉庫に掲げられていたロゴを見て、不思議な形だと思った記憶があります。