2ヶ月後のTOEICのために要点やテクニックをまとめてみた(その8:応募方法は番組の最後にお知らせいたします)

PART7の出題内容や、その種類については前に紹介した通りであります(その5:各パートに対する基本的姿勢はこれだっ!PART6 & 7)。
今回はその中でも比較的とっつきやすい「申し込み・問い合わせ」の問題について書いてみたいと思います。

申し込み方法や問い合わせ先は文章の後半にある

問題文では、商品やサービスの紹介であったり、採用情報であったりすることが多く、設問には「〜に申し込むにはどうすればいいか」や「〜の場合はどうすればいいか」、「〜な人はどうすればいいか」とあるパターンです。そういう場合の選択肢は、

  • 電話をする
  • メールをする
  • Faxを送る
  • Webサイトを見る

などとなります。このような設問に答えるためには、問題文中からヒントを探し出せばいいわけですが、この手の設問のヒントとなるものは、


Pentax645+75mm SuperG 06p 一列に.jpg /
midorisyu

  • 電話orFax番号
  • メールアドレス
  • WebサイトのURL

と相場は決まっています。なので、文中からこれらを見つけるわけですが、その際に注意する点がいくつかあります。
▶公衆電話もすっかり絶滅危惧種ですね。今の高校生とか、使ったことないんじゃないのか?
因みに、この写真のようにものが一列に並んでいる状態のことを"in a row"と表現し、PART1の人が写ってない写真で使われる定番表現です。

問題文の最後からサーチする

申し込み方法や問い合わせ先は、まず文章の最後の方にあると思って間違いありません。テレビ番組でも、「応募方法は番組の最後にお知らせいたします」と言うでしょ。紙媒体の広告だって同じです。

複数の問い合わせ先がある場合

文章を最後から読んでみると、どうやら問い合わせ先が複数ある。そのような場合は、設問の条件に適したものを選ばなければなりません。複数の問い合わせ先がある場合は、そのほとんどが、問い合わせの目的ごとに異なるというケースです。例えば、求人情報であれば、

  • A部門希望の方はPへ
  • B部門希望の方はQへ
  • C部門希望の方はRへ

という具合です。また、商品やサービスの場合は、申し込み方法も変わるかもしれません。

  • 見積もり希望の場合はPへメールを
  • セール商品のご予約はQへ電話を
  • 商品の詳しい情報はRのWebサイトへ

となっているかもしれません。
更に、目的が特別な場合に、別途の連絡先があるというパターンもあります。

  • 緊急の場合はPへ電話して下さい
  • 予約をキャンセルされる方は専用のwebサイトからお手続きをお願い致します

という事もありますから、よくよく、設問を読んで、問い合わせの目的を把握して下さい。特に、最後にご紹介した緊急時やキャンセルの手続きは、文章の一番最後に書いてあることが多く、場合によっては欄外扱いになって小さな文字で書いてあることもありますから、結構見つけやすいはずです。

これって電話番号?


Retained a Car Pool Office in May, 1974,
Even after the Gas Shortage Was Virtually Over.
The Phone Number for the Agency Spells
C A R P O O L 05/1974 / The U.S. National Archives

TOEICの問題文では、たまに、電話番号にアルファベットが混じっているときがあります。これは、日本語のように数字に語呂合わせが使えない英語において、その代わりのように用いられている、電話番号の表現です。数字の2〜9にかけて、3, 4個のアルファベットが割り当てられており、そのアルファベットに対応した数字を意味しているという仕組みです。スマートフォンでは表示しなくなってしまいましたが、所謂「ガラケー」には、数字の下にアルファベットが書いてありましたよね?あれです。
右の写真は大変わかり易い例ですが、"CARPOOL"に対応する数字が"2277665"なわけです。ですので、アルファベットが混じった電話番号らしきものを見つけても動じずに、普通の電話番号だと思って扱って下さい。