「㱐」はどこから来たの?

以前の記事で欠画文字について紹介しました。
lar-lan-lin.hatenablog.com

この記事を書いた後で、たまたまWikipediaで中国語の「避諱」のページをみたところUnicodeに掲載されている欠画文字として、以下の4つが紹介されていました。

  • 𤣥(U+248E5)
  • 𤍞(U+2435E)
  • 𢎞(U+2239E)
  • 㱐(U+3C50)

このうち、最初の2つは清朝康煕帝の諱である玄燁それぞれの欠画文字、次の1つは同じく清朝乾隆帝の諱である弘暦の「弘」の欠画文字です。
問題は4番目の武の欠画文字で、これの由来がすぐにはわかりませんでした。少なくとも清朝の歴代皇帝に「武」を諱にもつ皇帝はいません。この欠画文字「㱐」はいったいどこから来たのでしょうか?

「㱐」はUnicodeのU+3C50に配置されている文字で、「CJK統合漢字拡張A」と呼ばれる領域内にあります。この領域は、漢字文化圏である中国・日本・韓国が共通の文字コード規格をつくることを目的に設けられたもので、「拡張A」は1999年のUnicode 3.0で追加された領域です*1
CJK統合漢字のそれぞれの漢字にはその出典元となる原規格が存在し、少なくとも一次資料的には「幽霊文字」(この世に存在しない文字)ではないことになっています*2Unicode公式のドキュメントを確認すると、この「㱐」の字の原規格は、原典K3と呼ばれる韓国の規格PKS C 5700-2 1994のみとなっています。これだけを見ると、この漢字は韓国で使われていた文字であるの可能性があります。

Unicode, Inc. のCJK Unified Ideographs Extension Aから抜粋

高麗王の恵宗の諱

朝鮮半島でも避諱の風習があった時期があり、特に高麗王朝ではその傾向が強かったようです。そして高麗王の恵宗は諱が「武」であったため、欠画文字を使ったり同音の「虎」に換字する例があったようです。
例えば崔の論文「우왕 9년 法弘山 白蓮庵에서 조성된 『妙法蓮華經』의 역사·문화적인 성격」には以下のような記載があります。

가려진 간행정보에는 洪武의 武자가 고려 혜종의 이름 글자이므로, 㱐자로피휘결획하여 고려 왕실의 권위를 반영하고 있다. 이러한 현상에서 보물 제960호 󰡔묘법연화경󰡕 권4~7은 24자본의 목판을 다시 판각하는 불사가 시작되는 조선 태조 7년 이전부터 조선 태조 1년 사이에 인출되었다고 짐작해 볼 수있다. 이처럼 조선 태조 때 백련사 간행 목판이 보존되어 있는 상태에서, 태조7년부터 정종 1년 사이에 다시 판각불사를 수행한 연유는 백련사 간행의 간행정보에 고려 왕실의 권위가 담겨 있으므로, 이 목판에 대한 원천텍스트로서의활용이 제한되었기 때문이라 진단해 볼 수 있을 것이다.

これをDeepLで翻訳した結果が以下のとおりです。翻訳精度は悪いですが、大意は掴めますね。

隠された出版情報には洪武の武字が高麗惠宗の名前文字であるため、㱐字で囲み、高麗王室の権威を反映しています。被휘결획して高麗王室の権威を反映している。このような現象から、宝物第960号 󰡔 妙法蓮華経󰡕 卷4~7は24字の木版を再版刻する仏事が始まった。は朝鮮太祖7年以前から朝鮮太祖1年の間に引き出されたと推測できる。このように、朝鮮太祖時の白蓮寺刊行の木版が保存されている状態で、太祖7年から正宗1年の間に再版された。7年から正宗1年の間に再び版刻仏事を行った理由は、白蓮寺刊行の刊行の情報に高麗王室の権威が含まれている。情報に高麗王室の権威が含まれているので、この木版に対する源泉テキストとしての活用が制限されたからだと診断されました。活用が制限されたからだと診断してみることができるだろう。

ここで意外なのは、高麗の出版物において明王朝元号である「洪武」よりも、自国の君主に対する避諱を優先させたということです。当時、高麗は明王朝冊封を受けている立場であり、高麗王は形の上では、明の皇帝から王に封ぜられて高麗を統治しているという立場です。その高麗において、宗主国元号よりも自国の君主の諱を優先させるというのは予想外でした。当然、「㱐」を使っている文書は国内向けであり、国外向けのものではこの欠画文字を使うことはなかったでしょうし、そもそもこの時代の識字率や文書の流通範囲を考えると、身内の中だけで使う文書内において、自分たちの君主に敬意を示して「㱐」を使っていたのかもしれません。

*1:興味深いことに、中国の欠画文字の方が後から登録されているんですね。「𤣥」「𤍞」「𢎞」はいずれも拡張Bの領域にあります。

*2:原規格の方に幽霊文字が登録されている場合はその限りではありませんが。