数字の「8」が書きづらい!

数字の「8」が書きづらい!

左が失敗した「8」、右が成功した「8」です。

学生の頃はそんなこと余り考えたことなかったのですが、
社会人になってから、手書きする機会が減ったせいなのか、
どうも数字の「8」が上手く書けない事態が多発しています。
具体的には、「8」の下の丸が潰れてしまい、
全体として扇型のような感じになってしまいます。

そもそも、数字の「8」って他の数字と比べて書きにくいし、
書くのに時間が掛かっているような気がします。
(ちょっとググってみましたが、どの数字が一番書くのに時間がかかるかの
データは見つけられませんでした。これは自分で検証してみるしかない…?)

8はどのようにして今の形になった?

数字の「1」から「9」、そして「0」までの数字は、
日本では「アラビア数字」あるいは「算用数字」と呼ばれ、
「一」から「九」、そして「零」「〇」までの数字の「漢数字」と
区別されています。

現在の形のアラビア数字は、15世紀のヨーロッパで標準形として定まりました。
15世紀と言えば、丁度、活版印刷が発明されたころです。
それまでは、手書きが主流でしたので、様々な字形が存在し、時代によっても地域によってもまちまちだったはずです。
それが活版印刷の発明により、地域が違えども、時代が進んでも、字形が変わらないようになりました。
ではそれまで「8」の字体はどのようであったのでしょうか。

10世紀にはもう「8」の形になっていた

世界の文字研究会『世界の文字の図典』によれば、
数字の「8」は10世紀には既に、今の形になっていたようです。

ヨーロッパにアラビア数字が入ってきたのは、10世紀末だそうです。
実は、このアラビア数字は、元々インド発祥で、アラビア文化圏を経由してヨーロッパに入ってきたため、
「アラビア数字」と呼ばれるようになりました*1
この頃の字体を見ると、「2」から「5」までは今の字体とは全く異なっていることがわかります。
一方で、「1」や「6」から「9」までの字体は、今とほとんど変わりません。
というわけで、遅くとも10世紀には、「8」の字体は完成していたことになります。

元々は「S」のような形だった

矢島文夫『世界の文字大事典』*2によれば、
アラビア数字の元になった数字は、紀元前2世紀に生まれ、
そのころの「8」は「S」のような形をしていたようです。

それがインドを中心に世界中に広まる中で様々な形の字形が生まれ、
アラビア西部では「8」のような形に変化し、それが10世紀にヨーロッパに伝わり、
今の「8」になったそうです。

色々な数字

*1:丁度、中国発祥のサツマイモが、薩摩(現在の鹿児島の一部)を経て日本にもたらされたために、「サツマイモ」と呼ばれているのと似ていますね。

*2:下図は別文献からの引用ですが、その文献を入手することはできませんでした。 代わりに、同じ著者の別の文献をネットで閲覧することができ、同じ図が掲載されています。(p396) http://www.ms.uky.edu/~sohum/ma330/files/Ifrah_numbers.pdf