韓国語の/z/音について

前回のブログで、韓国語の/z/音について触れてから、ちょっと気になってしまったので色々調べてみました。

参考:なぜ日本人はLとRの発音を区別できないのか?(中学生の英語なぜなぜシリーズ その3)


最も参考になったのは、金東昭著(栗田英二訳)の「韓国語変遷史」(明石書店)です。
なお、以下の引用部では、適宜改行の上、一部の漢字を日本の当用漢字等に置き換えています。

古代韓国語における/z/音

古代韓国語の固有名詞表記や口訣・吏読資料にはz音を確認できる例はない。
この音を垣間見させる最初の資料は『鶏林類事』であるが、僅か2,3の語(中略)から
15世紀の訓民正音での表記である'ㅿ'に対応する日母(ɳʑ)*1字を捜し出せる程度である。
『郷薬救急方』の場合にも事情は同じで、(中略)3語から捜し出せるだけである。
(p57)

つまり、ハングル成立以前の韓国固有の表音文字では、/z/音を示すものはなく、
12世紀初頭〜13世紀中葉に中国人が書いた韓国語に関する文献に、/z/音に対応する言葉が数個、登場しているにすぎない、
すなわち、この当時の韓国語では/z/音は明確な音素として確立していなかったことが伺える。

むしろ訓民正音の表記で'ㅿ'音を持っている語が、この文献では(中略)s音を表記する文字(中略)で
記録されている例がより多く現れるのである。(中略)これらの語は元来s音を持っていたようである。
(pp57-58)

訓民正音の著された頃に/z/音とされた言葉は、この当時は/s/音で表記されていることが確認されている。
つまり、12世紀頃に/s/音だったものが、時代が進むに連れて/z/音に変化したことが考えられるということだ。

結局、中国漢字音の日母[ɳʑ]字は古代韓国語では s に反映したと言わざるをえない。
このような状況で12世紀以前のある時期に古代韓国語のある語においてs音がz音に変化[弱化-有声音化]する事件が起こり、
後代に下りつつ、その変化が拡大したようである。
しかし、このz音はs音が脱落するまでの過渡的な音としてのみ存在し、音素としては確立出来なかった。
ただ、古風な発音の影響と中国漢字音の影響、及び訓民正音の文字の制定('ㅿ'文字の制定)により
15世紀末までその音が部分的に存在したに過ぎない。
(pp58-59)

韓国語の音韻の歴史の中では、/z/音は遂に音素として確立することはなかったのだ。
この歴史の中では、/z/音は/s/音が無音化(ゼロ子音化)する過程で登場しているだけで、
精々/s/音の異音程度の扱いだったのだろう。
ただ、たまたま/z/音に近い音([ɳʑ])を識別できた中国人がこれを記録し、
また、その音が音素として確立している中国語を参考に/z/を表すハングルの文字'ㅿ'が制定されたため、
文献の上では、さもこの時代の韓国語に/z/音が確立していたかのように見えるだけである。

この状況は、現代日本語における「ヴ」と大変似ている。
つまり、現代日本語には音素として/v/が確立しているわけではなく、
外国語で/v/で発音される言葉は、日本語に輸入された時点で/b/の音に変化しているし、
日常会話レベルで「ヴ」の表記を本当に/v/で発音している人は稀で、多くの日本語話者は/b/で発音している。
ただ、外国語で/v/と発音されている外来語は、表記の上では「ブ」の他に「ヴ」を使ってもいいという慣習によって、
日本語の文字では「ヴ」が存在しうる状況にあるのだ。

もしこの先地球人が絶滅し、音の記録も全て消滅し、地球人が使っていた文字だけが残っているところに
宇宙人がやってきて、日本語の「ブ」と「ヴ」の文字が表音文字であることを知ったら、
きっとこの2つの文字には異なる音が割り当てられていたのだろうと推察されるのだろう。

ハングル制定時の'ㅿ'の扱い


Yangdong Folk Village / cotaro70s


後日談的だが、それでも'ㅿ'の文字には一定の価値はあったようで、
先の文献ではこのような記載も見られた。

'ㅿ'の場合も(中略)'ㅅ'維持方言と'ㅅ'脱落方言の折衷案を表記するために使用された文字であると信じられる。
'마을(村)'という単語は15世紀にも地方と個人によって、
[mo-ul,mma-ul,ma:l,mɔ:l,mo:l,mo-sul,ma-sŭl,mo-sil,ma-sil,mo-sŭl,mɷ-sŭl]などと発音されたものと信じられる*2
このように多様な幾つもの方言形の中から、どれを標準形として定めるかと言う問題は、それほど易しくはなかったであろう。
特に、単語の中の[s]音の有無が標準形決定において一番大きな難問であったろうと考えられる。
このような困難を克服すべく深思熟考を経て創られた標準形'ᄆᆞᅀᆞᆯ'の'ᄆᆞ'は[mo, ma, mɔ, mɷ]の折衷表記であり、'ㅿ'は[s, ∅]の折衷表記であり、第2音節の'ㆍ'は[u, ŭ, i]などの母音音の折衷と、母音調和表記法を考慮した(中略)として其々採択されたものだ。
(p160)

ハングルの制定化の歴史はこんなにも複雑なのだ。
表音文字で折衷案なんていうのは、勉強不足ながら初めて聞いた。
これが例えば英語では、綴りはある地方の、発音は別の地方のものを採用したために、綴りと発音が乖離した例は聞いたことがある(例えば"busy"は、イギリス中東部では"bisy"、中西部・南部では"busy"であった)。
日本語でも、例えば「寂しい」は「さびしい」の他「さみしい」と読むこともあり、「瞑る」の「つぶる/つむる」など、発音の揺れがある言葉はあるが、
ここで折衷案になるということはやはり聞いたことがない。

韓国語の固有語に'ㅅ, ㅈ'の変異音として'ㅿ [z]'に近い音が現実的に存在し、また、中国漢字音に日母音があり、
韻書などを通じた漢字音教育において、学生達はこの音で発音するように指導されたので、'ㅿ'は'ㅸ'*3より生命力が長かった。
しかし既にこの時代の文献に(中略)'ㅿ, ㅅ, ㅈ, ㅇ'などが混用されているのを見ると'ㅿ'が音素として存在したのではないことを知ることが出来る。
(pp160-161)

言語の歴史の中では、「音が生まれてから文字が生まれる」が逆転することは決して珍しくない。
韓国語の'ㅿ'の場合も、文字が生まれることによって、学生という知識層に限った話ではあるが、/z/の音を韓国語に用いていたのだ。
こういうところは認識論的である。

16・17世紀の文献(中略)などに'손ᅀᅩ/손소/손조/손오(親)、몸ᅀᅩ/몸소/몸조(躬)'などが共に現れているのも、
これらの語形が16世紀以後に新しく生じたのではなく、それ以前から既に方言などに存在していた語形であったが、
15世紀にはこれらの折衷・統一形として非現実的な'손ᅀᅩ/몸ᅀᅩ'だけを採択して文献で使用したのである。
18世紀以後、これらの語形は中央語で一番大きな勢力を持っていた'손소/손수、몸소'に統一され、その他の方言系は全て死滅したものと思われる。
(p161)

いくら王命で文字や綴りを制定しても、それが広く民衆に行き渡り、浸透しなければ、世俗の用法に駆逐されるわけです。
(「駆逐」なんて言うと、世俗語の方が卑下で悪者な印象を持ちますが、言語に限らずそういうものであり、決して世俗=悪ではないはずです。)
特に折衷案となると、両者とも満足しない結果なわけで、音素として確立していなかった/z/を担う'ㅿ'が消滅したのも、
自然な成り行きなのでしょうね。

*1:6世紀から10世紀までの中国語における声母(子音のこと)のうち、「日」の声母にあたるもの。現代中国語のピンインでは"r"音に変化している。

*2:ŭはマッキューン=ライシャワー式の表記でIPAでは概ね[ɯ]にあたる。また、ɷは古いIPAであり、最新のIPAの[ʊ]にあたる

*3:'ㅿ'と同じく、訓民正音に制定され、現代韓国語では使われていない文字。音価は[β]であったと推定されている。

なぜ日本人はLとRの発音を区別できないのか?(中学生の英語なぜなぜシリーズ その3)

なぜ日本人はLとRの発音を区別できないのか?

これは単純に、多くの日本人の母語である日本語が、LとRの音を区別しないため、LとRの音を区別することに慣れていないからである。
日本語の場合、(母音が後続するときは)Lで発音してもRで発音しても、共に「ら行」の音として扱われる。
日本語の「ら行」の音は、どちらかといえばRの音に近いので、日本語のローマ字表記にはRが用いられるが、決して日本語の「ら」と英語の"ra"は同じ音ではないのだ。

L/Rの他にも、B/VやS/TH(threeの"th")、Z/TH(thatの"th")など、日本語話者には区別が難しい音があるが、これは、日本語が世界の主要言語と比較して、音の種類が少ないのが原因である。

なので、日本語話者が「何でその音が区別できるの?」と思う一方で、相手は「何でその音が区別できないの?」と思うのだ。逆の立場に立つことは、英語しか外国語を知らないと、まずないだろう。せいぜい英語話者は日本語の「つ」を上手く発音できないくらいか。

英語以外に目を向ければ、意外と「日本語にあってその言語にない音」というのはある。

Zの音がない韓国語

Paju_Book_City_04logoPaju_Book_City_04logo / KOREA.NET - Official page of the Republic of Korea


韓国語*1にはZの音はなく、近い音としてJの音がある。
かつてはZの音があり、そのためのハングルの文字「ㅿ」もあったのだが、次第に脱落するようになり、やがて文字も消えてしまった。
韓国語で「日本」を「일본(イルボン)」と言うが、昔は「ジルボン」と言っていた*2。英語の"Japan"が中国語の「日本(ジーベン)」を大本の由来としていることを踏まえると、これらの音の類似に気が付くだろう。

(追記)
後日、韓国語の歴史に関する文献調査をしましたところ、
「『日本』のことを『ジルボン』と言っていた」というのは少々言い過ぎな気がいたしました。
「少なくともハングル制定時は『ジルボン』という読みが与えられたが、
 実際には時代や地域などにより『シルボン』や『イルボン』と発音されていた可能性もある」
というところで落ち着きたいと思います。

詳細はこちら:韓国語の/z/音について

Hの音がないフランス語

このブログで散々テーマにしているが、南ヨーロッパの言語(フランス語やイタリア語、スペイン語など)はHの音を持たない。遥か昔にHの音は消滅し、綴りにだけ残ることとなった。日本人の「は行」の音は、凡そ「あ行」の音に聞こえるらしい。

詳細はこちら:hの話(その1:黙字のh)

E, Oの音のないアラビア語

何と、アラビア語には母音は(長短をまとめると)A, I, Uの3種類しかない。前後の音との関係や、方言によっては他の母音に聞こえることもあるが、少なくとも文字の上では、この3つしか母音はない。
実は身近なところに、同じ3音しか母音を持たない言語がある。それは、琉球語だ。沖縄の伝統楽器である三線を「さんしん」と呼ぶのは、元々琉球語に「せ」の音がないからである。

SもTもないハワイ語

太平洋の島々の言語は、音の種類が少ないことで有名だ。ハワイ語にはSの音もなければ、Tの音もない。前者はHに、後者はKに吸収されている。日本語の「さと」は「はこ」と区別がつかないことになる。日本語話者からすれば「なんで里と箱が区別できないの?」となるが、同じように日本人は「なんでlightとrightが区別できないの?」と英語話者に思われているのだ。(奇しくもハワイ語を話す人のほとんどは英語も話せるわけで。)

(追記)
ちょっとハワイ語で遊んでみました
lar-lan-lin.hatenablog.com


次の回
lar-lan-lin.hatenablog.com

*1:言語学上の正式名称は「朝鮮語

*2:ハングル制定の本「訓民正音」の解説本(諺解本)である「釈譜詳節」(1447年)では、「日」の字音は「ᅀᅵᇙ」となっている。(現存しているのは、同書を含んだ「月印釈譜」(1459年)の復刻版(喜方寺本、1568年)である。)1527年に著された「訓蒙字会」では、「日」の字音は「일」となっている。

英語の1人称単数代名詞

日本語の1人称単数代名詞には、「私」をはじめ、「僕」「俺」「うち」など、様々なものがあるが、英語には"I"しかない。

確かに、現代英語の標準語では、"I"が唯一の1人称単数代名詞であるが、地域や時代を広げてみると、幾つかのバリエーションがあったことがわかる。

以下、佐藤(2006)を参考に見てみよう。

偉い人が使った"ic", "ich"

14世紀に書かれた「デーン王ハベロック(Havelok the Dane)」では、1人称単数代名詞として、現代英語と同じ"I"(但し、当時は文頭でない限り小文字"i"で書かれる)及びその表記ゆれの"y"と、Iの古い形である"ic"及び"ich"が使い分けられている。

使い分けの基準の原則は、「威厳があるように喋る時は古風な"ic"や"ich"を使い、そうでない時は"i"や"y"を使う」であると考えられている。日本語でも「吾輩」とか「わし」を使うのは威厳のある偉い人というのがステレオタイプであるが、英語でもそうであったのだろう。

方言としての"cham"


中英語のicは/ik/と発音されていたが、/k/の音が子音の前で脱落したり、/h/への変化の末に消滅したりした結果、/i/と発音され、綴りも"i"となった。強勢が置かれる場合は/i:/と長音化し、これが大母音推移を経て/ai/と発音するようになり現在に至る。

一方、地方であるイギリス南部では逆に/i/の音が脱落する場合が出てきた。この地方では古英語の時点で"ic", "ich"を/iʧ/と発音するようになり、これが中英語になっても引き続いた。この単語が後続の単語と縮約されるとき、例えば"ich"+"am"(現代英語の"I"+"am")が"icham"となり、/i/が脱落して"cham"と変形した。

16世紀のシェークスピアの作品「リア王」では、田舎者を装ったセリフとして"chill"(="ich"+"will")や"chud"(="ich"+"could")の単語が見られる。

なぜtwoと綴って/tuː/と発音するのか?(中学生の英語なぜなぜシリーズ その2)

なぜtwoと綴って/tuː/と発音するのか?

前々からoneについては気になっていて、先程記事にしたのだが、さてとtwoに目を遣ると、one程ではないにしても、これも合点の行かない点があることに気づいたので記事にしました。

何が引っかかるか。またしてもwである(先程は発音上の/w/であったが、今度は綴り上のwだ)。twoの発音は/tuː/であり、カタカナで書けば「トゥー」である。ではtoやtooでいいではないか*1。このwは一体どこからやってきたのか。


さて、寺澤の英語語源辞典(研究社)には次のようにある:

今の形はOE twāからの発達(/twɑ/ː>/twɔː/>/twoː/>/twuː/>/tuː/). /o/>/u/はWHOの場合と同様, 先行の/w/による唇音化を示し(cf. WOMB), その結果生じた/twuː/はまもなく/w/が/u/に吸収され/tuː/と変化した.

わかりやすくまとめると、こんな感じだ。

  • 古英語の頃は「トゥワー」と発音していた。
  • 時代が進むに連れ、「トゥウォー」「トゥウー」となり、やがて発音上の/w/は/u/と一緒になり「トゥー」となった。

これも綴りについては書かれていないが、恐らく「トゥウォー」の頃の綴りが保たれているのだろう。

*1:勿論、前置詞toや副詞tooと単語が被ってしまうという問題はある。それを回避するためにwを挟んだという線も考えられなくはない。

なぜoneと綴って/wʌ́n/と発音するのか?(中学生の英語なぜなぜシリーズ その1)

なぜoneと綴って/wʌ́n/と発音するのか?

英語を学習すると、いや、英語学習を始める前から、ありふれた英単語として接しているため、改めてこのことを疑問に思う人はそんなにいないかもしれない。
しかし、英語学習を進めていき、単語の綴りと発音の関係がおぼろげに掴めてきた時、改めて考えると不思議な発音である。


寺澤の英語語源辞典(研究社)によると、

ME ōnは南西部や西部では15Cまでにwōn, (強勢のないときは)wonのように語頭に半子音wが添加され, wunを経て, ModE /wʌ́n/となり, これが標準化した.
なお, 強勢形の母音はのちに二重母音化するが, それはalone, atone, onlyなどの中に残る.

とのことであり、まとめると、

  • 中英語の時点ではōnであり、カタカナで書くなら「オーン」と発音した。
  • イギリス南西部や西部では、15世紀までに語頭にwが添加され「ウォーン」と発音し、更に、強調して発音されない時は「ウォン」と発音された。
  • 更にこれがwun(発音は「ウン」)となったタイミングで、大母音推移により発音が「ワン」になった。

上記には書いていないが、恐らく一方で、単語の綴り自体はōnの時代を踏襲し、oneの形になったのであろう。
oneと綴って「オウン」と読まないのは、この単語が短いため、そして比較的頻用される単語であるため、強く発音されることが少なく、それ故aloneやonlyなどとは別の発音の進化を遂げることになったとのことだ。

因みに、/w/の音が唐突に出てきたように感じると思うが、これは半子音wがoやuの音と近いところにあるためである。日本語の歴史でも、「を」は元々/wo/(「ウォ」)と発音されていたし、なんなら「お」でさえも/wo/と発音されていた時代さえあったが、現代では共に/o/(「オ」)と発音されている。言語を問わず、wはoと近いところにある音なのである。

hの話(その4:hの役割が変わった時)

前回:hの話(その3:hとc)


Akropoli / DanielKrieg.de

ギリシャ語のΗ(イータ)は、はじめ/h/音の役割を担っていたが、次第に/h/の音が使用されなくなったため、代わりに/e/の音を担うことになった、というのは、以前紹介したとおりである。しかし、この現象はギリシャ国内で一夜にして起こったわけではない。今回は、Ηが音を変えていった過程に着目したい。

Ηの音価が変わるまで

そもそも、古代ギリシャには「ひとつの国家」という概念が希薄であった。都市ひとつひとつが「ポリス」と呼ばれ、各々が国家レベルの自治権を有していた。それゆえ人の交流も比較的閉鎖的になり、ポリスごとに独特な方言があった。それは単語やアクセントのレベルから、大きなものでは文字の担う音がまるで違うということもあった。そのような環境下では、徐々に/h/の音が失われていったのが古代ギリシャ語の歴史である。

Ηが/h/の音を失うきっかけとなったのは、ギリシャの文化的中心であったイオニアにおいて/h/の音が消滅したことであった。同時に、イオニアでは母音が多様化し、その中のひとつの現象として、Ε(イプシロン)だけでは担えない、別の/e/音*1の発生があった。この音に音価を失ったΗの文字が当てはめられ、この時、Ηの音価が/h/から/e/に切り替わったのだ(勿論、これだって一夜にしてそうなったわけではなく、徐々に徐々にそのように変化していったのである)。

文化的中心であったイオニアギリシャ語は、次第にギリシャ全土に広がっていった。こうして、ギリシャ全土において、Ηの役割は/e/の音の表現に切り替わったのである。この現象を、ギリシャ語の「滑らか」という単語から「プシロシス(ψίλωσις , psilosis)」と呼ぶ。

/h/の行く先

Greek TextureGreek Texture / chefranden

さて、共通語において/h/の音が消滅しても、/h/の音が生き残っている地方もあった。この地域においてもΗは/e/の音を担うことになったため、/h/の音を扱う別の文字が必要になった。そこで生まれたのが、Ηの左半分や右半分だけを書いた文字であり(特に左半分だけを書いた文字"Ͱ"は「ヘータ」と呼ばれた)、これがのちの気息記号" ̔"及び"̓"に進化した。気息記号は、現代ギリシャ語が体系化された時点*2で綴字法上一度復活したが、現代ギリシャ語においても/h/の音は存在しないため綴りだけの存在となり、結局1983年に正式に廃止されることとなった。

なお、2つある気息記号の内、有気記号" ̔"が/h/の音を表し、無気記号"̓"は/h/がないことを意味する*3。無気記号は、かつて/h/音があったが今はないことを示しており、特に、語頭のΡ(ロー)には必ず無気記号が付けられた。これは、元来のギリシャ語にはΡから始まる単語はなく、元々はΗΡ(/hr/)と綴られたものからΗが/h/音とともに脱落したためである。

次回:hの話(その5:日本語史におけるh)

*1:IPA表記では[ɛː]の音。一方、Εが従来担っていた音は[eː]

*2:特に日本では認知度が低いのですが、現代のギリシャという国は、古代ギリシャとは歴史的なつながりは殆どない。1453年の東ローマ帝国滅亡から1832年オスマン帝国からのギリシャ独立まで、ギリシャの歴史は断絶していたのである。

*3:ちなみに、有気記号、無気記号は、それぞれ英語で"rough breathing"、"smooth breathing"と呼ばれる

矢印議論(その1:矢印の起源)


Arrows showing up (Blender) / FutUndBeidl

本記事では、矢印について、その起源を紹介いたします。

※本記事は、『矢印の力』という本を参考に作成されたものですが、
単にこの本の内容を紹介するのが目的ではありません。
次回の記事において、これを背景に矢印の使い方について議論する予定であり、
本記事は、その背景を説明するための存在であることをご了承ください。

なお、同様の情報は、以下のリンク先においても読むことができます。


▲ワールドムック655ビジュアルIDシリーズ4, 矢印の力, ワールドフォトプレス

本記事の目的


cmd.exe / *n3wjack's world in pixels

情報化社会が進むにつれて、多様な背景を持つ人が情報発信を行うようになりました。
とりわけ、近年の情報技術の向上によって、文字や音声だけではなく、
画像や映像などの情報が簡単に発信できるようになっています。

画像や映像などの非言語コミュニケーションは、
文字や音声などの言語コミュニケーションとは異なり、使用者が準拠すべき文法的な決まりはなく、
それゆえ、画像や映像でのコミュニケーションは、より自由な表現が可能であると見做されることがあります*1

しかし、準拠すべき規格がないために、表現に意図しない不明瞭さが生まれ、
意図したとおりにコミュニケーションができないという状況も発生しています。
誰もが絵の意味を読み間違えたり、読み間違えられたりしたことがあると思います。

特に、矢印は、公私にかかわらず、プレゼンテーションからメールまで、幅広い分野で使用されている記号ですが、
その効果については完全な理解があるとは言えず、汎用的な規格や定義等が具体的に定められていません。
多くの人が、なんとなく使っている記号でしょう*2

本記事では、矢印の歴史を振り返りつつ、矢印の持つ効果を整理することを目指します。

矢印が生まれる前


Image taken from page 286 of
'Thrilling Life Stories for the Masses'
/ The British Library

矢印には、対象を指し示す効果があります。
この効果は、指さしの効果が由来であり、矢印が生まれる前は、指さしを図案化したものが使われていました。

指さし行為は、言語と同時に使用され始めたと考えられていますが、これを文献で確認できるのは紀元0世紀からです。
したがって、指さしという行為は、遅くともこのころから使われ始めていたと考えられます。


Lyon flooring / Arenamontanus

一方で、指さし行為と同じ、方向性を示す最古の記号は、矢印ではありませんでした。
方向性を示す最古の記号は、足跡です。
2世紀ごろのトルコの遺跡から、行き先を示すために地面につけられたと見られる、足跡の図が発見されています。
この方法は、世界のほかの場所からも発見されており、今なお使用されることがあります。

その後、指さしの手の形を図案化したもの(「指さし指」)が書物で使用され始めたことが確認されています。
記録のある最古の指さし指は、11世紀の書物に、注釈を書き込む先を示すメモ書きとして登場しますが、
これは後世に後から書き足された可能性があり、必ずしもこのことから使われ始めたとは言えません。

同様の効果を示す図案としては、地図上で用いられた「吹き頭」というものがありました。
これは、風を吹く頭の絵であり、風の吹く向きが方角を示すというものです。

矢印の登場

記号としての矢印は、古代からあったと考えられていますが、
それらは「男性」や「いて座」など、別の意味を示す記号でした。


arrow / byzantiumbooks

方向を示す矢印の登場は14世紀ごろであり、はじめは写実的に描かれた矢が、次第に簡略化され、図案化されていった結果、
現在のような矢印が発生したと考えられています。

矢印は、矢の形から直接発生したとする説の他、
矢の図案を用いた羅針盤の方位磁針から生まれたとする説もあります。

このように発生した矢印は、はじめは、地図などの限られた場面でしか用いられませんでした。
それが、これだけ多くの人の間に広まったきっかけは、科学技術の進歩でした。
科学技術の発展に伴い、様々な分野で多様な矢印が使われるようになりました。
同時に、それぞれの科学分野において、矢印の意味を明確化・規格化することが進められました。
例えば、数学のある分野では関数の定義を意味し、化学の分野では化学変化を意味します。
一方で、様々な機械が発明されると、その動きの方向を示すために矢印が使用されるようになりました。
この分野における確認できる最古の使用例は、1737年の水車の回転方向を示す矢印です。


swissa_jeunesse_gebrauchsanweisung_4
/ shordzi

19世紀に入ると、産業革命により、一般家庭にも機械が導入され始めました。
すると、生活で用いる機械の使い方を説明するマニュアルが作られ、その中で多くの矢印が使用されたのです。
これにより、一般の市民の間にも、矢印という記号が受け入れられ始めたのです。

矢印の意味

矢印には、大きく分けて以下の7つの使用例があります。

  1. 動きの向き:物体が動く方向や、動かす方向
  2. 状態の変化:ある同一の物体の変化
  3. ディメンジョン:距離や数量、重量、時間などを表現
  4. 連結関係:2つの別の物体の関係性を示す
  5. 注意喚起:どこを見るかを指示する
  6. 連続性:手順やステップを示す
  7. 特定の意味:電気を意味したり、リサイクルマークなどに含まれ、特定の意味を持つ

1つの矢印に、上記7つの意味のうち複数が含まれることもあります。
また、「状態の変化」と「連続性」などは、その区別が難しいものもあります。

矢印の形

矢印が一般的な記号になった後でも、しばらくはその形状は似たようなものばかりでした。
しかし、20世紀を過ぎると、より多くの意味を持たせたり、デザインの観点などから、様々な形の矢印が登場しました。

  • たどるべき軌道に沿って曲がった矢印
  • 複雑な動きを示した矢印
  • 立体的な矢印
  • 破線の矢印
  • 二重の矢印

*1:当然ですが、文字や音声と比較して、画像や映像のほうがコミュニケーションツールとして優秀である、と主張したいのではありません。それぞれに長所短所があるはずです

*2:矢印は、「→」「↑」などのように、記号の一種として文字と同様に利用することができることが、一層になんとなく使う要因になっていると思います。